金環日食 51年の人生で、初めての経験でした。 私はちょうど車での通勤の最中に、金環になる瞬間を迎えました。 ここ長野県の真ん中あたりでは、7時30分前後が金環になるときでした。 道路わきに車を止めて、運転席から撮影したのが、この写真です。 7時31分くらい、まさに金環の瞬間の写真です。 はい、すみません… トラックバック:0 コメント:6 2012年05月21日 続きを読むread more
開花宣言 "クロッカス" 咲きましたよ。 今年もちゃーんと咲いてくれました、アルペン・サフラン・クロッカス。 昨日咲いたのですが、今朝は雨に濡れて閉じちゃいました。 2011年は、3月29日に咲いていました。 2010年は、3月18日に咲いていました。 今年の開花日は3月30日。 寒さが続き、雪が多かった割りには早かっ… トラックバック:0 コメント:8 2012年03月31日 続きを読むread more
開花宣言 6 "ゴールデン・アカシア" 最近のわが国の知識人は、 百年に一度必ず起こることを、 "想定外"と言って憚らないようです。 我が家のゴールデン・アカシア。 アカシアですから、花をつけて当然なのですが、 不意をつかれた突然のことでしたので、 彼らと同じように流行語を使ってみますと、 意外であり、想定外・・・ということでしょう。 … トラックバック:0 コメント:6 2011年06月17日 続きを読むread more
4年振り・・・だな ホームページをリニューアルしました。 ホームページビルダーの使い方も、 ファイルのアップロードの仕方も、 思いっきり忘れかけていました。 。・°°・(;>_<;)・°°・。 リコーダーのギャラリーを作ってみました。 各リコーダーの紹介は、追々作ってきましょう。 aosta… トラックバック:0 コメント:10 2011年06月09日 続きを読むread more
開花宣言 5 "サンシュユ" 第7・8号の登場です。春爛漫っす! サンシュユ。毎年、ちゃんと咲いてくれます。 親はなくとも、子は育つ。 子育て中の親は忙しいですからね。 桜もそうなのですが、 太い幹から、ちょこんと顔を出した花が 何とも好きで、ついつい撮ってしまいます。 主役(… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月29日 続きを読むread more
開花宣言 4 "マグノリア" 第6号の登場です。春です! 我が家で最も早く花をつける木は、サクラではなく、マグノリアです。 去年の秋に、下枝を払ってスッキリさせました。 花が皆んな北側を向いて咲いています。 何故でしょう? 今年はじめてこの傾向に気づきました。 去年の秋に遣り残した… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月19日 続きを読むread more
開花宣言 3 "チオノドクサ" 第4号、5号が登場しました。春です! 毎年、顔を見せてくれる、チオノドクサ。 今年は随分と数が増えたように思います。 このトウシューズみたいな形が好きです。 ちょっとピンボケだね。ごめんよ、良く見えないんだ。 開く前は、色が濃いんだね。 そういえば、マグノリアも蕾には淡い褐色が… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月17日 続きを読むread more
開花宣言 2 "スミレ" 第2号、3号も登場です。 ひょこりと、スミレが咲いていました。 八ヶ岳周辺は、自生のスミレが多いのだそうです。 フキノトウの初物を見つけて食べたのは、一週間くらい前でしたっけ。 やっと我が家の庭でも、第1号が枯れ草の下で顔を出していました。 バイオレット色… トラックバック:0 コメント:4 2011年04月03日 続きを読むread more
開花宣言 "クロッカス" 咲きましたよ。 今年も、ちゃーんと咲いてくれました。 東京のソメイヨシノの開花と同時期なんですね。 去年は、3月18日に咲いていました。 今年は11日も遅れました。 正直、気が気でありませんでした。 毎年顔を出すのは、このチューリップ。 遅霜にやられちゃうのは、今年も一緒かな… トラックバック:0 コメント:4 2011年03月29日 続きを読むread more
晩秋の我が家(2) 眠りに入る前に、色を染めて・・・。 これは動物にはない習慣、本能ですね。 実をつける樹木は綺麗に装って鳥たちを呼び、 次の命を運んでもらう・・・。 よくできた仕組みです。樹木が考えたのだろうか? たまに、番熊を連れた犬が庭にやってきます。 … トラックバック:0 コメント:6 2010年11月07日 続きを読むread more
晩秋の我が家(1) ほんの2週間。 それが綺麗な時期だと思います。 木々は最低気温が10度を下回ると、冬の準備を始めるようです。 今年は10月末に氷点下6度という寒波が訪れたので、 準備が間に合わず、紅葉前に葉を落としてしまったものもありました。 百日紅、そして、写真にもあるゴールデナカシア。 今年は春先から夏、そしてここに来て、や… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
晩秋の まるやち湖 姉の音楽教室の発表会の日。 八ヶ岳には既に3日ほど雪が降ったようです。 八ヶ岳に3度雪が降ると、いつ里に降ってもおかしくない。 昔の人は、そう言っていました。また長い冬がやってきます。 """"""… トラックバック:0 コメント:12 2010年11月07日 続きを読むread more
晩秋の御射鹿池 10月のいつだったでしょう? ちょっとまだ紅葉には早かったようですが、御射鹿池です。 最近は、池に映り込む映像が好みです。 実像より虚像を愛し始めたのでしょうか? """""""""""""""""… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月07日 続きを読むread more
バラクラのエターニティ バラクラの永遠性はどうだろうか。 庭として、この庭はずっと残るのだろうか。 素敵な庭なので、残してほしいと思っています。 そのための原資となる、苗やグッズの類。 市価よりもはるかに高価であることはみな承知です。 大型バスでの観光客が絶えないうちはいいでしょう。 飽きられない工夫を続けていってもらいたいものです… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月13日 続きを読むread more
バラクラのイメージ バラクラのイメージが少し変わった。 イングリッシュ・ガーデンと銘打っているから、 どうしても本場英国の庭と比較してしまいます。 でも、ここは高温多湿は日本なんですね。 そのことを加味しての植栽。 本場とは雰囲気が異なりますが、 それはそれでいいんじゃないかと感じました。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月13日 続きを読むread more
バラクラのカラー バラクラの色使いについては? 黄色がポイントとして使われているように感じましたが、 こんな極彩色のコーナーも、嫌味を感じないのはなぜでしょう。 大胆な色使いなのですが、これもセンス・・・かな? … トラックバック:0 コメント:2 2010年06月13日 続きを読むread more
バラクラのセンス バラクラ・イングリッシュ・ガーデンのセンスはどうだろう。 様々なコーナーがありますから、 色々な試みができますね。 センスは悪くないと感じました。(^-^ ) シャクヤクの群生の中に植えたチューリップ。 ガーデナーのセンスを感じました。(o^<^)o … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月13日 続きを読むread more
バラクラのプリマベッラ 長野県人フリーパスデーの割には、お客さん少なかったなぁ。 何年振りかで訪れましたが、 細部まで手が行き届いていて、 春の美しいペレニアル・ガーデンでした。(^-^ ) 標高が我が家と… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月13日 続きを読むread more
バラクラのチューリップ 5月22日。バラクラ・イングリッシュ・ガーデン 長野県人フリーパスデー。 いろんなチューリップを見ました。 へぇ、これがチューリップかいなというような いろんな品種があるのですね。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年06月12日 続きを読むread more
他人の空似 こいつら、遠い親戚だぜ。 (o^<^)o """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、 このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年05月22日 続きを読むread more
通い道 26 前号は10月最終週だったような。 【 先日の大寒の雨には驚きました。里は雪が解けたのですが・・・ 】 【 八ヶ岳はまた雪化粧。標高2000m以上が雪だったようですね。 】 【 よく晴れ上がりました。こんな晴天の日でも真冬日なんですよね。 】 … トラックバック:0 コメント:4 2010年01月24日 続きを読むread more
庄内24 【鶴岡:加茂水族館】 完 クラゲ、僕も好きになりました! 見知らぬ惑星に着陸を試みようとする、宇宙船「クラ~ゲン」。 互いに交信し合う、宇宙船「クラゲ~ノ」と「クラゲ~ナ」。 パラポラ・アンテナに変態した、宇宙船「クラゲレ」。 ベーゴマ… トラックバック:0 コメント:8 2009年12月31日 続きを読むread more
庄内23 【鶴岡:加茂水族館】 四 連れは、クラゲが大好きだったのです! (^^ゞ 共同生活を始めますと、相手の知らないところが見えるようになります。 クラゲは、成長するにつれて変態していく生物ですよね。 連れの人生も、態を変えて、成長しているのかもしれません。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年12月31日 続きを読むread more
庄内22 【鶴岡:加茂水族館】 参 その正体は、この子たちだったのです。(o^<^)o 見事なクラゲたちでした。じっくり見て戴きましょうか。 子供の頃、初めての海水浴でクラゲに刺されました。 クラゲなんて、深海生物だと思っていたので、刺されたのはショックでした。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年12月30日 続きを読むread more
庄内21 【鶴岡:加茂水族館】 弐 年内に旅行記を完成させたいです。(^_^;) こいつは山椒魚ですか? よく知りません。 大きなウミガメ。僕より年上かもしれません。 この子は、非番のアシカ。悠々と好きに泳いでいました。 この子は、勤務中のアシカ… トラックバック:0 コメント:2 2009年12月30日 続きを読むread more
庄内21 【鶴岡:加茂水族館】 壱 帰り道で、大きな看板を見つけてしまいました。 赴任中は冬だったこともあってか、お客さんが入っている様子はありませんでした。 ところが、今回は駐車場も満杯! 空くのを少し待ったくらいでした。 ということは何かが変わった、いや、何か意図的に変えたのです… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月05日 続きを読むread more
庄内21 【酒田:相馬楼】 割と最近のスポットのようです。 その前に、雨が上がりだした日和山公園。 ちょっとブレてます。そうは言っても、まだ暗かったしぃ。 やっと煙草が吸える・・・と喜ぶ将軍さま。 僕が育ったのも観光地。こういうお店や看板… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月04日 続きを読むread more
庄内20 【酒田:おくりびと】 映画はまだ観てなかったんですけれど・・・。 本木雅弘さん主演の話題作、「おくりびと」。 酒田でロケが行なわれていたなんていうことも、全く知りませんでした。 日和山公園の隣接地だったので、話のタネにと訪れてみました。 旅行から帰って、映画を観ました。こういう逆の順序も悪くありません。… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月29日 続きを読むread more
庄内19 【酒田:外科 白崎醫院】 参 カメラをすこし引いてみましょう。 白崎醫院は、外科のお醫者さまでした。 大正時代、古き良き時代の木造洋風建築。 一階は医療現場、2階はお住いでした。看護師さんのお部屋もありましたよ。 手術室と手術台、そして先ほどの照明です。 水を大量に使いますから、床と壁の途中まではタイル張りで… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月28日 続きを読むread more
庄内18 【酒田:外科 白崎醫院】 弐 白崎醫院の灯りシリーズ・・・とでも題しましょうか? 家を建てるときに、大工仕事が終わって、内装や建具もついてから、 最後に実際の家を見ながら決めていくのが照明器具だと思います。 予算は既にオーバーしていて、妥協せざるを得ない場面でもあります。 まずは待合室の裸電球。全くもってスタン… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月28日 続きを読むread more